ノーベルは病児保育で
働くおかんを応援しています。
だからあなたの保育や
子育てのチカラが必要です。

動画で
ノーベルのお仕事を紹介

病児保育のお仕事について Work

大阪エリアの訪問型病児保育
仕事と子育ての両立をサポート

風邪やお熱のお子さんのご自宅に行き、1対1で保育します。ごはん・おやつは親御さんの用意したものを食べさせ、おりがみ・ぬりえなどで楽しい時間を提供します。

「子どもが急に発熱、でも今日は仕事が休めない…」
「在宅だけど今日はどうしても集中したい…」

そんな親御さんを支え、子どもが安心して過ごせる環境をつくる訪問型病児保育という事業を通して、仕事と子育ての両立をサポートしています。

ノーベルの保育スタッフは、大阪や周辺エリアにお住まいの会員さま宅にかけつけます。

募集している職種をみる

一日のお仕事の流れ Flow

  • 20:00

    翌日の保育出勤依頼を受ける

    勤務日の前日20~21時と当日7~8時に
    保育要請の連絡が事務局からきます。

  • 8:00

    会員宅訪問・引継ぎ

    会員様のお宅へ直接うかがい、親御さんとバトンタッチ。朝の引き継ぎでお子さんの様子を詳しくヒアリング。
    まず、訪問先でおこなうのが「朝の引き継ぎ」です。10分ほどで親御さんからお子さんの病状や、食事・おやつのことを確認。貴重品や診察券のお預かりなどをおこないます。

  • 10:00

    かかりつけ医受診代行

    受診依頼がある場合は、かかりつけ医の受診へ。病院の予約やタクシーの手配はすべて本部のスタッフが行います。

  • 12:00

    昼食・与薬

    親御さんにご用意いただいた昼食を食べさせ、与薬が必要な場合はお薬も飲んでもらいます。
    保育中に目を離さないように、親御さんにはあらかじめ昼食をご準備いただきます。調理や後片付けは不要です。

  • 13:00

    お昼寝・保育記録作成

    体をしっかり休めてもらうため、月齢の高いお子さんでもできる限りお昼寝してもらいます。入眠されたら、午前中の経過を入力し、親御さんへの報告シートを記入します。

  • 15:00

    保育

    お昼寝後、清拭・お着換えなどを済ませ、水分補給をし、おやつを食べたら、お子さんの体調に合わせた遊びをして過ごします。

  • 18:00

    親御さん帰宅・引継ぎ

    記入した報告シートをもとに1日のお子さんの様子や、受診時にお医者様から聞いたことなどをお伝えし、引継ぎを終えたら保育終了です。そのまま自宅へ帰宅します。

研修について Training

入社後は新人研修を座学・実務ともに、じっくり研修を行います。
ほかにもスタッフどうしの情報交換・定期研修の機会もあり、
お互いに実践的に学びあえる環境です。

  • 新人研修
  • 定期研修・交流会
  • 座学研修

    入職時に病児保育を経験している保育スタッフはほとんどいません。そんな皆さんにも安心して保育に臨んでいただけるように、入職前に徹底した研修を行っています。
    ※座学研修は2日間受講いただきます

    <座学テーマ例>

    • ノーベルのビジョン・目指すところについて
    • お子さんの年齢による保育の違い
    • 病状への配慮
    • 緊急時の対応など
  • 同行研修

    経験豊富な指導スタッフと実際の病児保育に出ていただきます。1日通しての保育から、親御さんとの引継ぎ、経過報告、など実践・応用できるよう、同行研修を経て、一人での保育デビューとなります。
    保育がおわったら、振り返りシートを書いていただきます。不安な点や、学んだ点など書いていただいた内容をもとにフィードバックします。
    ※同行研修は、少なくとも3回実施いたします。

  • デビュー前面談

    これまでの研修の振り返り、デビューにあたって不安な点がないかなど、デビュー前に面談の機会を設けています。安心して保育できるよう、本部スタッフもサポートします。

  • 外部講師による研修

    月1回の定期研修の他にも、年に数回、外部から専門講師をお呼びして外部研修を行うことがあります。

    • 小児救命救急
    • 子どもの病気について
    • 発達障害について
    • 子どもの虐待について
    • リスクマネジメントについて

    など、プログラムを変えながら、スタッフのスキルアップを図っています。

  • スタッフどうしの交流会

    スタッフどうしの横のつながりを大切に、交流会なども年に何回か行っています。過去にはクリスマス会や屋形船での飲み会、10周年記念パーティなど、いろいろな企画を実施しています。
    ふだんはなかなか話せないことも、みんなが集まる場でリフレッシュしてお話することができます。

  • 新規プロジェクトへの参加

    組織づくりプロジェクト、げんきっ子保育プロジェクトなど、新しい事業や取り組みへの参加も、希望者を募って行っています。本部スタッフも保育スタッフも一緒になって、ノーベルの今後の保育について話し合ったり、ときには遊びを一緒に考えたりと、様々な取り組みを行っています。

募集している職種をみる

保育スタッフの声 Voice

元保育園の先生、子育てが一段落したベテランママなど、
ノーベルでは様々な背景をもったスタッフが働いています。

  • 保育園勤務から
    病児保育へ

    保育園勤務とは違い、1対1でこどもと向き合えるのが、ノーベルの病児保育の魅力です。家の中の安心できる環境で、自分の保育に集中できるので、毎日楽しいです。

  • 子育て経験
    立派なスキル

    子育て経験を活かして、次の世代の子どもや親御さんのためになにかできないかと入職しました。先輩との同行研修などでしっかりと学ぶことができるので、安心して働くことができます。

ノーベルの魅力 Features

両立と家庭の両立は、ノーベルで働く私たちにとっても大きな課題です。
まず私たちが働きやすい環境をつくっていくことが大切だとノーベルは考えます。

  • 保育中も何かあれば相談
    できる本部がサポート!

    「道に迷った!」
    「薬を嫌がって飲んでくれない!」等、
    不安や困っていること、疑問はいつでも何度でも本部へ連絡してください。
  • スタッフどうしの
    横のつながり・交流会の実施

    お悩みや保育のコツを共有する機会が
    たくさんあります。
  • 「安心感」の
    ある職場

    お互いに学びあいながらも、それぞれの気持ちを尊重しあい、楽しく仕事ができる職場です。
  • 月に一度の全社
    ミーティングで情報共有

    本部も保育スタッフも全員顔を合わせての会議。
    今はZoom開催です。
  • 資格取得支援

    未経験でも、子育て支援員の
    資格取得などの費用をノーベルで負担します。
  • 定期研修・
    非常時の訓練

    災害や病状の急変時などの
    非常時の訓練も定期的に行い、備えています。
  • 感染症対策も
    万全

    出入りの際の消毒・着替え、
    長袖のエプロンなど様々な対策を講じています。
  • 法令遵守の
    徹底

    正しく守るべきことを守ることが、
    子どもの命を守ることにつながります。
  • フラットで
    多様な組織

    20代~60代まで、多様な背景を
    持ったスタッフが集まっています。

募集している職種をみる

募集要項Requirements

概要

主に病気のお子さんのご自宅に訪問し保育を行う、訪問型病児保育をおこなって頂きます。会員さまのオプションプランとして、元気なお子さんの学校や習い事への送迎なども業務もあります。

※掲載中ですが、応募者多数のため正社員保育スタッフの応募を終了させていただく場合があります。

給与

◆正社員:週5日勤務 200,000円 / 週4日勤務 170,000円

  • 1日8時間以上勤務の場合は、残業代がつきます(1,250円×1.25×時間)
  • 保育依頼が入らない場合は、事務所勤務となります(8時間勤務)
  • 2023年3月31日までは現行の給与額(週5日勤務 168,000円 週4日勤務 142,800円)となります

◆アルバイト:時給1,050円~

  • 保育出動や研修時などお仕事があった時のみの支払いです
  • 保育依頼が入らない場合は、待機手当500円(シフト申請1日あたり)、または、事務所勤務をお選びいただけます

※試用期間:正・ア共に 保育に関する導入研修終了まで/試用期間中の賃金および雇用形態は変更なし

必要な経験・スキル
  • 子育て経験3年以上、または保育の実務経験1年以上(0〜3歳の経験必須)
    ※子育て経験のみでもご応募いただけますが、採用後自治体が実施する子育て支援員研修(地域型)を受講いただく必要がございます。受講料はノーベルが負担します。(入職後6カ月以上のスタッフが対象)
  • 保育士・幼稚園教諭・看護師・子育て支援員・ベビーシッター等の福祉系資格をお持ちの方歓迎
  • ノーベルのサービス提供エリアまで1時間圏内にお住まいの方
  • 病児保育経験のない方も歓迎です。
  • 終日の室内保育に対応できる方に限ります。
  • スマートフォン・タブレットで地図アプリやメール等を普段からお使いの方(スマホは貸与します)
    ※保育の出動依頼や保育中の報告などの入力、会員様宅までの道順確認に使用していただきます。
  • 喫煙しない方
     たばこはSIDS(乳幼児突然死症候群)発生の大きな危険因子とされています。
     受動喫煙の煙や衣服に付着した煙の成分などもSIDS発生のリスクを高める可能性があるため、喫煙される方にはご遠慮いただいております。
  • 衛生的な観点から爪を伸ばすこと・マニキュアは基本的には禁止しております。
福利厚生
  • 社会保険完備(雇用保険、厚生年金、労災保険、健康保険)
  • 交通費全額支給(研修期間含む)
  • 保育補助費:保育出動1日につき150円
  • 予防接種費用補助
  • 資格取得補助(子育て支援員研修費用、保育士資格受験費用)※入社6か月以降
  • エプロン・スマホ貸与
  • 私服OK
  • シフト制(アルバイトは週1~OK)
  • 産休・育休制度あり
  • WワークOK
  • 敷地内禁煙
    たばこはSIDS(乳幼児突然死症候群)発生の大きな危険因子とされています。
    受動喫煙の煙や衣服に付着した煙の成分などもSIDS発生のリスクを高める可能性があるため、
    喫煙される方にはご遠慮いただいております。
  • 週休2日制(土日祝)※月に1回、土曜日勤務あり(定期研修/半日程度)※その他、年に数回休日勤務あり(専門研修)
勤務日・時間

平日8:00〜18:30(最長20:00までの勤務もあり/その場合はスタッフ2名で交代制リレー保育となります)
※勤務時間は依頼内容により異なります。勤務実績は平均9時間程度(最長10.5時間の勤務日もあり)です。

  • 正社員:週4日勤務、または、週5日勤務からお選びいただけます
  • アルバイト:週1日~勤務可能です
訪問エリア

大阪市・吹田市・豊中市・茨木市・摂津市・高槻市・東大阪市・八尾市・守口市・枚方市・堺市・尼崎市・西宮市・伊丹市・池田市・箕面市在住の利用会員さま宅
※上記エリアに勤務地が多数あるので、できるだけご自宅から近い利用会員さま宅をマッチングします
※各ご家庭へは、最寄駅から約10分以内の場所がほとんどです

よくあるご質問FAQ

概要
訪問型病児保育が基本の保育業務となりますが、会員さんのオプションプランとして、元気なお子さんの学校や習い事への送迎などの業務が入ることがあります。
※ 掲載中でも 応募者多数のため、正社員保育スタッフの募集を終了する場合もございます。
子どもから病気をもらったりしませんか?
過去1万件以上の保育実績がありますが、保育スタッフが感染した事例はほとんどありません。手洗い・うがい等の基本的な予防を徹底すれば防げる病気が大半で、嘔吐・下痢などの処理法や、自宅にウイルスを持ち帰らないコツなど、研修で丁寧にお伝えしますので実践いただければ大丈夫です。また予防接種の補助もありますのでご活用ください。
訪問エリアはどこですか?
● 全域対応エリア:大阪市・吹田市・豊中市・守口市
●一部対象外エリア:堺市・東大阪市・八尾市・茨木市・高槻市・摂津市・枚方市・尼崎市・西宮市・ 箕面市・池田市・伊丹市
移動60分以上かかるような場所への勤務もありますか?
できるだけご自宅から近い会員様宅へのマッチングをおこないます。保育状況により60分程度の移動時間の可能性もあります。
10年以上ブランクがあります。問題ないでしょうか?
入職後に2回の座学研修と、その後に3回の実務研修(習熟度により変動あり)をおこないます。保育中に分からないことがあれば、常に事務局に電話で質問・相談できる体制が整っていますので、はじめはわからないことばかりでも大丈夫です。
初めての場所で、お子さんを連れて受診するは大変じゃないでしょうか?
受診の際は、基本的にタクシー移動で、病院の予約時間に合わせて事務局がタクシー手配をします。身支度してタクシーに乗るだけで、道に迷う心配もありません。また、病状の経過が分かる用紙を保護者様にご記入いただき、母子手帳なども持っていくので、受診先で質問されても困ることはありません。ご安心ください。
初めのお子さんで人見知りが激しい子だったらと不安です…
1対1の保育のため不安もあると思いますが、過去1万件の保育記録が事務局に残っていますので、なかなか泣きやまないお子さんの保育時に、事務局にサポートの電話をしていただくと、過去の記録からそのお子さんの興味・関心をお伝えすると、「泣きやんだ!」ということが多くあります。事務局のサポート体制が整っていますので、安心して保育をしていただけます。
家のものやおもちゃを不意に傷つけてしまったら…
「遊んでいたらおもちゃを壊してしまった」「操作方法を誤って家電が動かなくなってしまった」など、 保育中に起こった事故などは、病児保育特有のケースに応じた保険で対応することが可能ですのでご安心ください。
Top